RAJとは?
設立趣旨とラフティング協会の基本理念
近年、わが国ではアウトドアスポーツの普及に伴ない、リバーラフティングが急速に大衆化しつつある。自然に身を置き、五感を通じて、 生かされる自然の大切さを実感する。
アウトドアスポーツは1970年代を中心に、世界的に起こった自然回帰への大きなムーブメントであり、ラフティングはその中で大きな役割を 果たしている。
アウトドアスポーツは1970年代を中心に、世界的に起こった自然回帰への大きなムーブメントであり、ラフティングはその中で大きな役割を 果たしている。
- 自然環境への意識の啓蒙
- かつて河川こそが公道だった。交通の手段として船が行き交い、筏を組んでの木材の運搬など、輸送手段として重要な役割を果たしてきた。 近代になって、陸上道路網の整備がなされ、交通の手段としての河川は人々の日常の生活目線から遠ざかることになる。結果として、河川は、 生活用水や発電用途としての利水、或いは下水排水溝としての役割のみを担うことになってしまった。河川から目線をそむけてしまった人々は、 川に汚物が放置され水が汚染されていても関心を示さなくなってしまっていた。ラフティングなど、河川を利用したアウトドアスポーツの普及は、 再び人々の目線を水面に戻し、自然環境の大切さを身をもって実感させる大いなるきっかけを与える。
- チームワークと体験活動
- 一艇に、ボートに乗り合わせる複数の乗員のパドリング操作と協力によって運航されるラフティングは、チームプレイの重要さを実体験すると共に、 次々と迫り来る激流を全員が協力し合い、ひとつひとつの瀬をクリアして行く達成感と連帯感を提供する。ラフティングは、とりわけ次世代を担う 多感な若者達に、団体行動の中に学ぶチームワークの重要性と、充実した達成感を提供する。ラフティングは、スリリングに急流下りを楽しむスポー ツ派から、周辺の景観を楽しみ、鳥のさえずりを聞き、流れに身をまかせながら川を下るのんびり派まで幅広い川下りの楽しみを提供する。そして商業 ラフティングは、大衆が最も手近にアウトドアスポーツを体験できる入門手段である。
- 危機管理と責任
- いかなる河川においても、安全に川下りを楽しむには、(河川における)不測の事態に対する危機管理や安全対策を充分に行い、運行に際しては、その 河川を充分理解した経験豊富なガイドをラフトの引率にあてなければならない。商業ラフティングに従事する者は、参加する顧客に対しても、顧客が自ら 負うべき自己責任の範囲を説明し、理解・承知してもらい、主催者たるべき業者の負うべき責任を充分に自覚しなければならない。安全運行に必要な情報 システムの構築、ガイド技術の研鑚、労働環境の整備、地域関係諸団体との協調・協力関係の構築、海外関連諸団体との情報交換及び国際的協力関係の構築、 保険制度や損害賠償責任など、今後我々が取り組まなければならない課題は数多くある。
- 協会設立
- 上記の認識のもとに、商業ラフティングに従事する一人一人が、個人・団体を問わず、課せられた社会的責任を果たすとともに、職業としてのラフティングの 存在を社会に知らしめ、個々の社会的地位の確立を目指す。わが国における商業ラフティングの更なる普及と発展の為に、安全とサービスの向上を目指して、 ここにラフティング協会(以下RAJとする)を設立する。
RAJ設立に至るまで
RAJ会員規約
主な活動の軌跡
1997年 | 1月 2月 3月 5月 |
第9回カヌーショー(東京)にて第1回設立準備会を実施 第2回設立準備会(東京) 第3回設立準備会(東京) 第1回総会開催(岐阜) 設立趣旨の確認、規約の確定、役員の選考、年間事業計画の承認、部会等執行部組織の提案、事務局をフィールドワークス(東京)内に設置、登録会員(カンパニー)13社 |
1998年 | 3月 |
第2回総会 会計報告、予算承認、役員改選、年間事業計画報告、規約の一部変更、協会の加入条件(ガイドライン)の確認、部会の役割確認、登録会員(カンパニー)16社 |
5月 | 第1回リバーガイド・インストラクター及びエグザミナー研修会(群馬県・利根川) 協会行事として初めて全国のインストラクターガイドが一堂に会し陸上・水上で研修を実施 ●実施内容:1.運行規定基準の確定 2.ガイド認定基準項目の決定 |
|
10月 | 第1回リバーガイド・ミーティング(四国・吉野川) 現場で活躍するリバーガイドが全国から集合するラフティング・ジャンボリーを実施 |
|
1999年 | 2月 |
第3回総会(東京) 会計報告、予算承認、98年事業報告、99年事業予定、役員改編、 部会報告、部会改編の討議、特別議案(CWWC選考会と選考委員会について)、弁護士による講演「リバーガイド及びラフティング会社にまつわる関連法規」、登録会員(カンパニー)20社 |
5月 | 第2回リバーガイド・インストラクター&エグザミナー・ミーティング(北海道・尻別川) 尻別川をダウンリバーしながら、インストラクター研修を実施 ・エグザミナー・ミーティングの議題 「エグザミナーの定義、資格、資格有効期限」 「インストラクターの定義、資格有効期限について確認」 ・リバーガイド・インストラクター・ミーティングの議題 「リバーガイドの認定基準」 「運行規定基準について」 「RAJに対する要望」現場の声として多数の意見・要望を吸収 |
|
10月 | 第2回リバーガイドミーティング(岐阜県・長良川) 親睦ダウンリバー、ミーティングの議題、リバーサインの確認 リバーガイドの安全管理と法的責任、ニュージーランドのガイド認定制度 CWWCの報告 |
|
2000年 | 3月 |
第4回総会(東京) 決算報告、予算承認、99年事業報告、00年事業予定、役員改編、部会報告、保険関係者による講演「ラフティング等アウトドア・アクティビティに関する保険とリスクマネージメントについて」登録会員(カンパニー)25社 |
10月 | 第3回インストラクターミーティング(検定試験)(四国吉野川) 机上研修と実技研修の実施 実技検定、筆記試験合格者にインストラクターの資格を認定 登録資格認定試験の記念すべき第1回目大会 |
|
11月 | 第3回リバーガイドミーティング(熊本県・人吉市・球磨川) 臨時総会議題 「リバーガイド認定試験の経緯報告」 「RAJの指針を再確認」 フレンドシップ&コンペダウンリバー リバーガイド検定試験追加開催 リバーガイドミーティング議題 「RAJ非会員カンパニーによる死亡事故報告」 「川辺川ダム問題について(地元関係者による状況報告)」 「リバーガイド検定試験の経過報告」球磨川最大の支流「川辺川」のダム建設予定地を視察 |
|
2001年 | 2月 |
第5回総会(東京) 決算報告、予算承認、00年事業報告、01年事業予定、役員改編、部会報告、組織改編(ブロック制の導入等)それに伴う規約改定 弁護士による講演 |
5月 | 第3回インストラクターミーティング(検定試験)(四国吉野川) 机上研修と実技研修の実施 実技検定、筆記試験合格者にインストラクターの資格を認定 登録資格認定試験第2回目 |
|
11月 | 第4回リバーガイドミーティング(愛知県・犬山市・木曽川) エグザミナーミーティング議題 「リバーガイド認定試験の次年度指針報告」 「RAJ会員カンパニーによる死亡事故報告」 フレンドシップダウンリバーリバーガイド検定試験追加開催 |
|
2002年 | 2月 | 第6回総会(大阪) 決算報告、予算承認、01年事業報告、02年事業予定、役員改編、 部会報告、組織改編(シニアガイド、各河川と等級の導入等) それに伴う規約改定 弁護士による講演 |
3月 | 第5回インストラクターミーティング(代々木オリンピックセンター) 第1回シニアガイドミーティング(学科検定試験)(代々木オリンピックセンター) シニアリバーガイド講習(机上)と学科検定試験の実施 学科検定試験合格者は後日各ブロックで行なわれる実技試験の受験資格を認定 「シニアリバーガイドステータスの実施について」 「RAJテスター養成講座」 「リバーガイド検定試験実施要項説明」 「ブロック別会議」「リスクマネージメントセミナー」 |
|
11月 | 第5回リバーガイドミーティング(静岡県・富士郡・富士川) 「RAJの啓蒙活動について」 「シニアガイドのステータスについて」 「リバーガイド登録について」 「利根川の事故について」 「新規入会希望について」 「RAJの今後の活動について」 |
|
2003年 | 2月 | 第7回総会(大阪) 決算報告、予算承認、02年事業報告、03年事業予定、役員改編、部会報告、組織改編、規約改定 |
3月 | 事務局をアオキカヌーからモンベルに移転 新たに事務局2名を任命 |
|
5月 | 5・6月の期間で各ブロック毎にシニアガイド検定試験を開催 | |
11月 | 第6回リバーガイドミーティング(埼玉県・長瀞・荒川) 「フレンドシップダウンリバー」 「リバーガイドのステータスについて」 「RAJテスター養成講座」 「就労問題につて」 「RAJの今後の活動について」 |
|
2004年 | 2月 |
第8回総会(大阪) 決算報告、予算承認、03年事業報告、04年事業予定、役員改編、 部会報告、組織改編、規約改定 エクザミナーミーティング 「RAJの法人化について」「シニアガイド制度について」 |
4-10月 | シニアリバーガイド研修会(中部東海・東日本・北海道・西日本) 検定官・テスター講習会(中部東海・東日本・北海道・西日本) |
|
11月 | 第7回リバーガイドミーティング(四国・吉野川) 「フレンドシップダウンリバー&ラフトレース」 「リバーガイドのステータスについて」 「日本カヌー連盟所属について」 「就労問題につて」 「RAJの今後の活動について」 |
|
2005年 | 2月 |
第9回総会 決算報告、予算承認、04年事業報告、05年事業予定、役員改編、 部会報告、組織改編、規約改定 エクザミナーミーティング |
4月 | シニアリバーガイド研修会(大阪) | |
5月 | シニアリバーガイド研修会(東京) | |
6月 | 検定官・テスター講習会(利根川) | |
11月 | 第8回リバーガイドミーティング(熊本県・球磨川) 「フレンドシップダウンリバー&ラフトレース」 「リバーガイドのステータスについて」 「日本カヌー連盟所属について」 「RAJの今後の活動について」 |
|
2006年 | 3月 |
第10回総会(大阪) 決算報告、予算承認、05年事業報告、06年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(大阪) | |
5月 | シニアリバーガイド初任者研修会(東京) |
|
11月 | 第9回リバーガイドミーティング(群馬県・利根川) 「フレンドシップダウンリバー」 シニアリバーガイドワークショップ(更新講習会)(水上) |
|
2007年 | 3月 |
第11回総会(大阪) 決算報告、予算承認、06年事業報告、07年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 エクザミナーミーティング |
4-6月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
11月 | 第10回リバーガイドミーティング(静岡・富士川) 「フレンドシップダウンリバー」「レスキューワークショップ」 当会の実態と社会の実情をかんがみて、当会の名称を日本ラフティング協会に変更すべきという提案がだされ、今後の課題となる。 |
|
2008年 | 3月 |
第12回総会(東京) 決算報告、予算承認、07年事業報告、08年事業予定、役員改編、 会報告、組織改編、規約改定 エクザミナーミーティング |
4-6月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
10月 | 第11回リバーガイドミーティング(奈良・吉野川) 「フレンドシップダウンリバー」「ガイド・オブ・ザ・イヤー」 「リバーガイドの気象学(気象庁より)」「テスター・検定官講習会」 リバーガイドミーティングで、協会名をリバーガイド協会から 「ラフティング協会」へと変更した方が実情との整合性があるとの 提案があがり、これを受けて同会併設のエグザミナー会議で協議した。 その結果、全会一致で協会名を「リバーガイド協会」から「日本ラフティング協会」へ変更することが採択される。 |
|
2009年 | 3月 |
第13回総会(大阪) 決算報告、予算承認、08年事業報告、09年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 先の採択後における他者による名称使用等の問題を受け、エクザミナーミーティングにて改名及び法人格の取得を協議し、議案が決議され、当会の名称が「ラフティング協会」に改名された。 |
4-7月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
6月 | 一般社団法人ラフティング協会 設立 現在、日本最古にして、日本最大の加盟団体を誇るラフティング団体である。 |
|
11月 | 第12回リバーガイドミーティング(長野・犀川) 「フレンドシップダウンリバー」 「ガイド・オブ・ザ・イヤー」 「ワークショップ」「テスター・検定官講習会」 |
|
2010年 | 3月 | 第14回総会(大阪) 決算報告、予算承認、09年事業報告、10年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4-5月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・九州・東日本・北海道) | |
10月 | 第13回リバーガイドミーティング(北海道・十勝川) 「フレンドシップダウンリバー」 「ガイド・オブ・ザ・イヤー」 「シニアリバーガイド初任者研修会」「テスター・検定官講習会」 「スキルアップ講習会」 |
|
2011年 | 2月 | 第14回総会(北海道) 決算報告、予算承認、10年事業報告、11年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
3-4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
10月 | 第14回リバーガイドミーティング(岐阜・長良川) 「フレンドシップダウンリバー」 「ガイド・オブ・ザ・イヤー」 「シニアリバーガイド初任者研修会」「テスター・検定官講習会」 「スキルアップ講習会」 |
|
2012年 | 3月 | 第16回総会(大阪) 決算報告、予算承認、11年事業報告、12年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
10月 | 第15回リバーガイドミーティング(四国・吉野川) 「フレンドシップダウンリバー」 「ガイド・オブ・ザ・イヤー」 「シニアリバーガイド初任者研修会」「テスター・検定官講習会」 ホストカンパニー1社では運営に負担が集中する傾向にある為、ブロック単位での協力体制で開催・運営する趣旨のもと、今回初めて吉野川支部主催で開催された。 |
|
2013年 | 3月 | 第17回総会(東京) 決算報告、予算承認、12年事業報告、13年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
10月 | 第16回リバーガイドミーティング(岐阜・長良川) 「フレンドシップダウンリバー」 「リバーサイド運動会」 「シニアリバーガイド初任者研修会」「テスター・検定官講習会」 |
|
2014年 | 3月 | 第18回総会(大阪) 決算報告、予算承認、13年事業報告、14年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道・九州) | |
10月 | 第17回リバーガイドミーティング(九州・球磨川) 「フレンドシップダウンリバー」「シニア更新講習会」 「シニアリバーガイド初任者研修会」「テスター・検定官講習会」 |
|
2015年 | 2月 | 第19回総会(東京) 決算報告、予算承認、14年事業報告、15年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | 事務局を(株)ベルカディアより(株)アオキカヌーワークスへ | |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本・北海道) | |
11月 | 第18回リバーガイドミーティング(長瀞) 「フレンドシップダウンリバー」「シニア更新講習会」 「シニアリバーガイド初任者研修会」「テスター・検定官講習会」 |
|
2016年 | 2月 | 第20回総会(大阪) 決算報告、予算承認、15年事業報告、16年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本) | |
5月 | シニアリバーガイド初任者研修会(九州) | |
11月 | 第20回リバーガイドミーティング(富士川) 「フレンドシップダウンリバー」「チーム対抗ゲーム」 「シニア更新講習会」「シニアリバーガイド初任者研修会」 「テスター・検定官講習会」 |
|
2017年 | 2月 | 第21回総会(札幌) 決算報告、予算承認、16年事業報告、17年事業予定、役員改編、会報告、組織改編、規約改定 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本) | |
5月 | シニアリバーガイド初任者研修会(札幌) | |
10月 | 第21回リバーガイドミーティング(長良川) 「フレンドシップダウンリバー」「川のプログラム」 「シニア更新講習会」「シニアリバーガイド初任者研修会」 「テスター・検定官講習会」 |
|
2018年 | 3月 | 第22回総会(札幌) 決算報告、予算承認、17年事業報告、18年事業予定、会報告、組織改編、 |
4月 | シニアリバーガイド初任者研修会(西日本・東日本) | |
5月 | シニアリバーガイド初任者研修会(札幌) | |
10月 | 第22回リバーガイドミーティング(水上) 「ラフトオリエンテーリング」「フレンドシップダウンリバー・キャニオニング・一の倉沢トレッキング」 「シニア更新講習会」「シニアリバーガイド初任者研修会」 |
2015年度 ラフティング協会役員名簿
理事長 | 青木 勇 |
副理事長 | 北川 健司 |
専務理事 | 藤原 尚雄 |
専務理事 | 安部 則幸 |
事務局長 | 青木 勇 |
理事 | 迫田 重光 |